-
Netflixの海外歴史ドラマ「マルコ・ポーロ」が面白すぎ!
お勧め作品日本の連続ドラマにはまったことのない私が ネトフリの海外歴史ドラマシリーズにどっぷりはまってしまった。そのきっかけとなったのは アメリカで製作された「マルコ・ポーロ」。【もしもマルコ・ポーロがクビライ・ハーンに捕まってモンゴルで過ごしていたら?!大真面目なifエンターテイメント】史実は別として楽しめるエンターテイメントあの東方見聞録のマルコポーロのロードムービーかと思いきや、まったく違う。舞台はジンギス・ハーンの孫のクビライ・ハーンが絶対権力下のモンゴルでマルコポーロが苦労... -
can とbe able to は同じ意味か?
英文法質問あるある【 I was hopingがどうして現在の依頼を表すのか?】これは実際の「時」の問題ではなく,「丁寧さ」の問題です。相手に対する丁寧さは,現在形よりも過去形,単純形よりも進行形のほうが強くなります。進行形は一時的なことを示すため,単純形よりもためらいの態度が出るからです。<I hope …>はいくぶん強要的な響きがありますが,<I'm hoping …>にすると,今は望んでいるがいつまでも固執するわけではないという感じで丁寧になる。<I was hoping ..>と過去形にすると,今は固執していないという形... -
must が過去時制として使われる場合はあるか?
英文法質問あるある【推量の may と might の使い分けは?】It might snow tomorrow. は It may snow tomorrow. 50%より雪の降る可能性が低いことを表す(後者の見込みを50%とすれば, 前者の見込みは 30%)という人や, might にはややためらいがちな感じがあるので、may より好まれるとする人もいますが、本質的に may と might は同じ意味だとする人も多いです。子供は「許可」の意味のmay をまず覚え,その後「推量」の意味では might を先に使うようになります。そのためか,推量の意味では、書き言葉では may が多いけれど、話し言葉... -
It was wise for you to go there with him. は誤りか?
英文法質問あるある【This stone is too heavy for me to lift (it). の最後のitはつけないのが正しいのか】原則として,一般に<too for A to ~> のように, <for A> のある構文では,不定詞の意味上の目的語はつけることもあり、つけないこともあります。問題の This stone is too heavy for me to lift (it). というような場合には, to 不定詞の意味上の目的語(文の主語と同じで、ここでは this stone をさす代名詞の it)は, 置いてもよいわけですが, 実際の用例では省かれるほうがふつうです。 意味上の目的語 (it) がな... -
While staying in Paris, I met Jane. は分詞構文 ?
英文法質問あるある【<feel+O+do> と<feel+0+to be> の違いは?】feel は肉体的に「~が…するのを感じる」というときには<feel +O+do>の形をとり,ふつう受動態にしません。「~が…だと思う」という意味で精神的知覚を表すときには, <feel that …> または<feel+O+to be> の形をとり,to be 形は受動態にすると, <be felt to be ~> となります。The plan is felt to be unwise.(その計画は賢明ではないように思われる)【While staying in Paris, I met Jane. は分詞構文 ?】分詞構文と考えてもよいで... -
「静かにしろ」は英語ではどう言うか?
英文法質問あるある【Living as I do in such a remote country, I seldom havevisitors. のas I do は,なぜ as I amにならないのか?】この文は実は分詞構文で, Living in such a remote country, I seldom have visitors.(このような辺びなところに住んでいますので,めったに訪ねて来てくれる人がありません)という意味の文を,「これにのとおり(現に私が住んでいるとおり)」と強調するために,as I do を挿入したものです。したがって,この do は live の代わりに用いられた代動詞であって, as I am living の倒置ではないので,この... -
条件文で, if=when となるのはどういう場合か。/if 節が主節の前に置かれる場合と後に置かれる場合とで違いがあるか?
英文法質問あるある【条件文で, if=when となるのはどういう場合か。】推論でなく、事実を示す場合にはif=when となりますが,これには2種類あります。(1) 自然にそうなる場合If [When] you mix red and blue, you get purple.(赤と青を混ぜると紫になる)(2) いつもそうしていることIf [When] the weather is hot, I use an air conditioner.(天候が暑ければ私は冷房を入れます)推論や,未来に関することの場合は,if しか使えませんが, if と when では意味が違います。If [*When] it's Monday, it's my mother's birthday.(今日が月曜... -
英語に「雨に降られた」に当たる言い方があるか?/感嘆文の受動態は可能か?/He was fired. と He got fired. は同じ ?/
英文法質問あるある【感嘆文の受動態は可能か?】受動態にすることはできるが,比較的まれです。How much blood they shed for this cause!(彼らはこの主義主張のためにどれほど多くの血を流したことか)→ How much blood was shed for this cause!【He was fired. と He got fired. は同じ ?】be 動詞を使った受動態は,あることを単なる事実として述べるが、 getを使った受動態は,主語がある動作や状態の変化をこうむった場合に,そのことが主語にとって不利·有利であるというような話し手の主観が入っていることが多いともいわれます... -
when… の場合の when は接続詞か関係副詞か?/doubt に続く接続詞は if か that か?/Neither can I. とNor can I. の違いは ?
英文法質問あるある【…,when… の場合の when は接続詞か関係副詞か?】a. The children played until noon, when they had lunch.(子供たちは昼まで遊んでそれから昼食を食べた)b. The children were playing in the garden(,) when a host of grasshoppers came flying.(子供たちが庭で遊んでいたらバッタの大群が飛んできた)接続詞 when は, 継続的な使い方で「…していた,するとそのときに」の意味も表すために,関係副詞の継続的用法と区別しにくいですが、先行詞があるかないかが1つの決め手になります。a. では until noon の no... -
Each of us has…か?Each of us have…か?/at 、in, on、 the corner はどう違う?/Tell me what you want. のwhat は 関係代名詞か, 疑問代名詞か?
英文法質問あるある【Each of us has…か?Each of us have…か?】has でも have でも良いです. Each of us has his or her just claims(我々はいずれも正当な権利を持っている)のように単数扱いし,人称代名詞も his or her を用いるのが原則に従ったやり方ですが, us にひかれて, 文語調の言い方を除いては have, our で受けることが多いです。Each of us has our…のように,動詞は単数形にしながら代名詞は複数形にする表現も多いです。【at [in, on] the corner はどう違う?】角(カド)を中から見た場合には in the corner of ~ で「...